ピーティックス ( Peatix ) -イベント・コミュニティプラットフォーム-

お出かけ・学び・体験が見つかる、日本最大級のイベント・コミュニティプラットフォーム ピ…

ピーティックス ( Peatix ) -イベント・コミュニティプラットフォーム-

お出かけ・学び・体験が見つかる、日本最大級のイベント・コミュニティプラットフォーム ピーティックス公式noteです。20,000以上の掲載イベントから新しい趣味や体験をみつけよう🔎 https://lit.link/peatix

マガジン

記事一覧

2023年もありがとうございました - ピーティックスの1年を振り返る

2023年も多くの皆さまにピーティックス ( Peatix ) をご利用いただきありがとうございました。今年のピーティックスの1年間の活動を振り返り、そのハイライトを共有します…

【公開】今年のピーティックス検索キーワードランキング - イベント例と共に振り返る、2023年の検索上位キーワード

イベント・コミュニティプラットフォーム ピーティックス ( Peatix ) では、検索機能を活用して日々たくさんの方がお出かけ先や学び、体験を探しています。検索できるイベ…

問題を解決しサービスを改善することが最大のやりがい。マニラ初のPeatixメンバーが語る、エンジニアのキャリア。【Peaps Interv…

こんにちは!ピーティックス ( Peatix ) 広報です。 ピーティックスは、5月12日で設立12周年を迎えました。 12年の間に素晴らしいスタッフがたくさん集まったピーティッ…

地方自治体から求められるイベントの価値とは ピーティックス主催者座談会「From 地方 to 東京」レポート

コロナ禍を通じてイベントのあり方は大きく変わり、その運営について試行錯誤されている方も多いでしょう。 世の中の”交流”に対する考え方が変化する中、今後イベントの…

アーカイブ動画活用による連続講座の申し込み数増。大学講座を大学外へ開く挑戦としてのピーティックス

“上智大学”様のピーティックス ( Peatix ) 活用ポイントまとめ 公式HPにもピーティックスのヘルプページURLを記載して、問い合わせを減らした 「参加者へのお知らせ」…

【12/8・9】プログラミング教育のカギを握る「保護者」にもっと情報をとどけたい!「KIKKAKE for Parents (きっかけフォー・ペア…

プログラミング教育のイメージとIT分野におけるジェンダーギャップ プログラミング教育と聞くと何をイメージしますか? ・ロボットやレゴを動かしてものづくり ・黒い画…

2023年もありがとうございました - ピーティックスの1年を振り返る

2023年もありがとうございました - ピーティックスの1年を振り返る

2023年も多くの皆さまにピーティックス ( Peatix ) をご利用いただきありがとうございました。今年のピーティックスの1年間の活動を振り返り、そのハイライトを共有します。

2023年ハイライト

1. Web3関連のサービス「Peatixトークンゲーティング」スタート

5月にスタートした「Peatixトークンゲーティング」は、Web3関連の新しいサービスです。これにより、参加者をNFT

もっとみる
【公開】今年のピーティックス検索キーワードランキング - イベント例と共に振り返る、2023年の検索上位キーワード

【公開】今年のピーティックス検索キーワードランキング - イベント例と共に振り返る、2023年の検索上位キーワード

イベント・コミュニティプラットフォーム ピーティックス ( Peatix ) では、検索機能を活用して日々たくさんの方がお出かけ先や学び、体験を探しています。検索できるイベントの数は常時15,000以上。エンターテインメント、カルチャー、ビジネスなど多様なジャンルのイベント・コミュニティが掲載されています。

今回は、2023年にピーティックスでもっとも検索されたキーワードをランキングでお届けしま

もっとみる
問題を解決しサービスを改善することが最大のやりがい。マニラ初のPeatixメンバーが語る、エンジニアのキャリア。【Peaps Interview - Peatixをつくる仲間たち #7】

問題を解決しサービスを改善することが最大のやりがい。マニラ初のPeatixメンバーが語る、エンジニアのキャリア。【Peaps Interview - Peatixをつくる仲間たち #7】

こんにちは!ピーティックス ( Peatix ) 広報です。

ピーティックスは、5月12日で設立12周年を迎えました。

12年の間に素晴らしいスタッフがたくさん集まったピーティックス。今までなかなかお伝えできていなかった、ピーティックスをつくるスタッフの素顔をお伝えしていきたいと思い、社員インタビューを投稿します!(私たちは、社員のことを「Peaps」と呼んでいます。)

今回は、エンジニアの

もっとみる
地方自治体から求められるイベントの価値とは ピーティックス主催者座談会「From 地方 to 東京」レポート

地方自治体から求められるイベントの価値とは ピーティックス主催者座談会「From 地方 to 東京」レポート

コロナ禍を通じてイベントのあり方は大きく変わり、その運営について試行錯誤されている方も多いでしょう。
世の中の”交流”に対する考え方が変化する中、今後イベントの役割はどうなっていくのでしょうか。
この問いを深めるため、Peatix Universityでは、普段ピーティックス ( Peatix ) を活用しているイベント主催者が集まって語り合う”座談会”をオンラインで開催しました。
今回のテーマは

もっとみる
アーカイブ動画活用による連続講座の申し込み数増。大学講座を大学外へ開く挑戦としてのピーティックス

アーカイブ動画活用による連続講座の申し込み数増。大学講座を大学外へ開く挑戦としてのピーティックス

“上智大学”様のピーティックス ( Peatix ) 活用ポイントまとめ

公式HPにもピーティックスのヘルプページURLを記載して、問い合わせを減らした

「参加者へのお知らせ」欄でアーカイブ動画を掲載し、継続的な集客ができた

他にも多くのイベントが掲載されているので、他社事例を参考にすることができた

グループ名:上智大学オンライン神学講習会

イベント概要
形態:オンラインイベント
規模:

もっとみる
【12/8・9】プログラミング教育のカギを握る「保護者」にもっと情報をとどけたい!「KIKKAKE for Parents (きっかけフォー・ペアレンツ)」を開催します

【12/8・9】プログラミング教育のカギを握る「保護者」にもっと情報をとどけたい!「KIKKAKE for Parents (きっかけフォー・ペアレンツ)」を開催します

プログラミング教育のイメージとIT分野におけるジェンダーギャップ

プログラミング教育と聞くと何をイメージしますか?

・ロボットやレゴを動かしてものづくり
・黒い画面にコードを書いてる?
・最近だとタブレットとか使うのかな?

2020年から小学校でもプログラミング教育が必修化されましたが、保護者世代の多くには実体験がないため

・私にはよくわからない
・将来Webサイトやロボットを作る仕事にで

もっとみる